町内の皆様へ 回 覧
令和7年2月24日
東一丁目町内会長 大河原 久宗
町内会 広報・事務局
東一町内会広報 (R6−4)
余寒の候、皆様にはお変わりなくお過ごしの事と拝察申し上げます。また、日頃は、町内会活動にご理解とご協力を賜り、誠に有難うございます。
早いもので、令和7年も二月が過ぎようとしております。暦の上に春は立ちましたが、まだ余寒厳しき折、健康に充分留意されお過ごし下さい。
早速ですが、東一広報(R6−4)をお届け致します。古くなった情報もありますがご覧ください。また、広報は、緑ヶ丘地区町内会連合会のホームページの、
東一丁目ブログにも掲載されており、写真も綺麗ですので、是非、ご覧ください。
1.いきいき百歳体操300回記念茶話会について
緑ヶ丘東一丁目の「いきいき百歳体操」は平成28年9月にスタートし、途中コロナによる休止期間もありましたが、令和6年12月9日で300回を迎え、この間の8年3か月で延べ参加人数は約7,500名となりました。
笑いと運動で楽しく過ごした年月を振り返り、また、今後の継続と発展を願い、12月9日(月)、百歳体操会場の東一丁目集会所で、盛大な記念茶話会が開催されました。会は初めに、スタート時から世話役代表として、お話、体操をリードされてきた10班の五十嵐幸枝さんに感謝状・花束が贈呈され、これまでの楽しいお話し等を振りかえっての挨拶を頂いた後、宴会となりました。宴会では、初期から今日までのDVDが上映され、お茶にお菓子、豪華な弁当あり、景品付きゲームあり、余興ありと、笑いとおしゃべりで、楽しい賑やかな時間を過ごすことが出来ました。参加された皆様、百歳体操を支え、会の準備から片づけまで担当して頂いた世話役の皆様、有難うございました。重ねて御礼申し上げます。
2.12月22日(土曜日)、集会所の大掃除、門松作りについて
毎年恒例の集会所の大掃除、門松作りが実施されました。寒い日でしたが町内会役員、ひまわり会、一号緑地愛護協力会員、趣味の会等、多くの皆様にご協力頂き集会所の内外とも綺麗に掃除して頂きました。お疲れ様でした。誠にありがとうございます。また、門松も5班の大越一夫さんに指導を頂きながら、中堅を中心にしたスタッフの奮闘により、今回も素晴らしい豪華な門松が出来上がりました。
ご協力頂いた皆様ありがとうございます。お疲れ様でした。
3.「けんこう体操」& 講演会について
けんこう体操は、令和5年5月から毎週木曜日に開催しており、百歳体操より少し強めの体操ですが、毎回15名程が参加し心地よい汗を流しております。
一人では継続が難しい運動を仲間と共に、笑いも交え楽しく実施しておりますが、さらに、本年1月から、東一丁目在住で健康問題および福祉施策への造詣が深く長年地域リハビリチェーション活動に取り組まれている作業療法士 慶徳民夫様のご厚意により、指導を頂くことになりました。
2月6日(木)には「転ばない工夫と体力つくり」のテーマで講座を開催して頂き,20名の皆様が参加されました。
お話と実技は非常に有意義で、ユーモアーを交え分かり易く教えて頂いたので、皆さん笑いのなかで楽しく熱心に取り組まれ、大好評の講座となりました。
慶徳様、お忙しい中、有難うございました。今後のご指導を楽しみにしております、どうぞよろしくお願い致します。
4.令和7年2月8日(土)第6回・「手造り味噌を作る会」について
元町内会長・1班の塚原様の指導の下、前回の倍、24名の皆様が参加され、盛大に実施されました。
@ 前日の会場・道具の準備、並びに大豆の仕込み(水に浸す)
A 当日は、7時頃から大釜で大豆の煮つけ(4〜5時間)
B 煮上がりをミキサーでつぶし大桶に移し、塩、水を加えながら良く混ぜる。
C 事前に、麹をほぐしておき(女性陣)、良く混ざった大豆・塩の温度が下がるのを待って麹を入れ、十分に混ぜて出来上がり。(完成まで約6時間)
D 参加者に配分、後片づけ。
過去の参加者からも美味しいと大好評でした。今回も、秋にはきっと、おいしい味噌が食べられると思います。 お楽しみ!!
5.東一丁目町内会「資源ゴミ回収」の実施について
資源回収は、毎月、第一日曜日の8時〜9時過ぎに実施しております。
12月・1月は、役員・塚原さんの軽トラと運転で、11班班長の早川さん、2月は、塚原さんと、1班班長の星さんに実施して頂きました。12月の郡山市からの報奨金は、4,605円、1月は、6,010円、2月は、5,860円でした。塚原さん、班長さんお疲れ様でした。次回は、3月2日になります。
!! 捨てればゴミ、回収すれば資源です。!!
引き続きのご協力よろしくお願い致します。
五十嵐さん、ありがとうございます
全員、記念のコメント
今回も立派な門松が出来ました
皆さまお疲れ様でした
作業療法士 慶徳様の軽妙で楽しいな講座
第6回手造り味噌を作る会
和気あいあい、賑やかな味噌つくり